お月見…
こんにちは。
この季節と言えば…
十五夜…
と思いつきますが
”満月”、”ウサギのお餅つき”、”お月見団子”
と頭の中ではこのようなワードが飛び交い
はっきりと
〇月〇日のこと!
とは浮かびませんでした…
調べてみると
旧暦の8月15日を『十五夜』と言われていたんですね。
旧暦では1月~3月が春。
4月~6月を夏
7月~9月を秋
10月~12月を冬
としていたことから
8月は秋のちょうど真ん中に当たり
”8月15日の夜に出る満月”ということからそう呼ばれていたそうで…
現在用いられている新暦では一ヶ月程度のズレが生じるためざっくり
9月7日から10月8日の間に訪れる満月の日を”十五夜”と呼んでいるみたいですね
この間の月を振り返ってみると
9月14日が満月だったようですね。
すっかり忘れていた為
お月見をし損ないました…
忙しい日々の繰り返しと思いますが
ふと夜空の月を眺めながらゆっくり思いふけるのも大事なことかもしれないですね。
次回の満月は10月14日予定とのことなので
しっかり観測できたらと思います。
